つなビィブログ内検索ブクログ |
語部な日常制作中イラストや日記用イラスト、雑記雑感などを中心に展開中。まれに版権話や小説が出ることも。PAGE | 853 852 851 850 849 848 847 846 845 844 843 | ADMIN | WRITE 2010.09.22 Wed 11:58:49 2周年だそうで+【メイキングモドキ】※クリックで拡大。【原寸サイズ】版は、縮小前のファイルのjpgデータ。 お、わ………………った。所要日数二日。所要時間は……15時間くらい、でしょうか。 ええと。相互先の碧様宅が2周年ということで……お祝いの意を込めて贈らせて頂きます。 うちの狂と、碧様宅の琉璃さん……なんです、けど………偽物、どころか……別人に。 なぜこのタイミングで初描きの人をチョイスしたのか、と、途中で頭を抱えたりもしたんですが……最近私内でフィーバーしていたので……つい。表情も、どころか髪型すら似なくてすみません。 というか、なぜ和服にしたし私(本来洋服)。そしてなぜSっぽさのある笑みになったし(本来へたれ(?)。 おかしい……なあ。私が琉璃さんに抱く、格好良いなあと思う部分が見事なまでに表現できてないです。 髪型が再現できなかったのが……最大の敗因でしょうか…………本当に、もう。 ……ち、なみに、ポーズには「2周年の2!」の意味があったんですが……軽く行方不明になりました。 あと、両者指輪をしてるなあという点にときめいてこのポーズにしたはいいものの。 ……これだと、まるでお揃いの品っぽいです……ね………なんてことをしてるんだ私。 ……………………ごめんなさい碧……。2周年おめでとうございました(ごまかし)。 続きにて、夜中、描くのに飽きるたびにだらだらと綴っていたこの絵のメイキングモドキ。 (リアタイで呟いていたバージョンは、1個下の記事に折りたたみ) ■下描き。1600×1200(350)で描いてます。 ■下描きが中々上手くまとまらなかったので、水彩で色をおいて雰囲気を確認しました。 ■クリックで原寸大。普段よりもほっそり+線数の多い線画にしてみました。 ■ベース色をおきました。画像は、全作業終了後に新しく生成したものです。 ■目。レイヤ分けは、白眼ベース1枚、黒目ベース1枚、ハイライト(線画より上の階層に)1枚。 白眼に紫寄りのグレーをいれて、黒目にエアブラシでグラデーション、真ん中にベースの色で点、最後に鉛筆でハイライトをいれてぼかし消しゴムでちょっと削る。 ■髪と肌以外の部位。レイヤ分けは、部位ごとにそれぞれ、ベース1枚、影用の乗算1枚の2枚づつ。 ベースレイヤに、服の模様などを描きこむ。 乗算レイヤを新規作成してクリッピング、薄いエアブラシで紫寄りのグレーを物の形にそって大まかに入れる。細かい影(服の皺など)に合わせて、消しゴムと濃いエアブラシで削って描いての繰り返し。 指輪のハイライトのみ、目のハイライトのレイヤにエアブラシで白を置いてます。 ■髪の毛。レイヤ分けは、ベース1枚、影用の乗算2枚、ハイライト1枚。 乗算レイヤを2枚新規作成クリッピング、1枚に薄いエアブラシで紫寄りのグレーを頭の形に沿って大まかに入れる。もう1枚に、薄い水彩で髪の束ごとに荒く影を付ける。さらに、濃くて伸びが少ない水彩で細かい影を描き入れる。 最後に、線画のレイヤより上の階層に通常レイヤを新規作成。少し濃度を下げた鉛筆で、ベースと同じ色を使って、ハイライトと細かい髪の流れを描き入れる。↑ちょっと雑すぎた感じが……。 ■肌。レイヤ分けは、ベース1枚、影用の乗算2枚、ハイライト1枚。 乗算レイヤを2枚新規作成クリッピング、1枚に薄いエアブラシと濃いエアブラシでベースより低彩度+低明度+赤寄りの色を置く。薄いエアブラシで、額~目、目~顎、首~鎖骨までの区間にグラデーションを掛けるように色を置くといいの、かもしれない。その後鼻の影と唇の影、喉の濃い影を濃いエアブラシで乗せる。 もう1枚に、濃いエアブラシで影を描き入れる。時々ぼかし消しゴムで削ったり、薄いエアブラシでほんのり色をのせるといい、のかもしれない。 最後に、瞳のハイライトと同じレイヤに、濃いエアブラシで白のハイライトを描き入れる。 ■背景をつけて、全体の色彩調整と、気になる部分の修正をしました。 これで一応、描く作業は終了です……。 ここからは、CA(COMIC ART CGillust ver.4.5PLUS)に移動して加工作業に入ります。 ■なんかあれこれ加工されました。透明度を1%下げるか上げるかで悩んだりします。 あとで見ると大変にどうでもいい微細な差なんですが、悩んでいる間は本気です。 今回は、減算1枚、ソフトライト3枚、乗算1枚を使いました。 他に、背景を描き直したので……そちらにも、通常1枚、オーバーレイ1枚、減産1枚を使ってます。 色は、青→橙、赤→黄、黒→透明のグラデーションを使用。 …………↑までSAI色だったのが、一気にCA色になった気が……します。やりすぎたか、な。 ■クリックで原寸。1つ前の絵に、さらに枠をつけて文字をいれて、色味も少し調整しました。 ■CAで縮小後、写真屋(エレメンツ)に移動。全体の色味をさらに調整し保存形式をJPGにしました。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |