つなビィブログ内検索ブクログ |
語部な日常制作中イラストや日記用イラスト、雑記雑感などを中心に展開中。まれに版権話や小説が出ることも。PAGE | 491 488 487 486 485 484 483 482 481 480 479 | ADMIN | WRITE 2009.02.21 Sat 23:39:47 絵描きの創作歴史バトンぜりちゃんから頂きました。ありがとう御座います。
そして、性格バトンの指定が……ソコなんですかっ!? な、何でそうなるんでしょうか……なっちゃんと同じく『手』が原因…………? ……私には勿体なさすぎて……落ち着きません(笑)。 【絵描きの創作歴史バトン】
■絵描きの歩み □幼稚園時代 まったく覚えておりませんが、絵を描くのは好きだったような気もします。 □小学校 全体を通して、図工で絵を描くのは得意でした。水彩での写実画ですね。 低学年の頃は、現在ネットでもお世話になっているサギちゃんと一緒に、ノートにナゾノクサを大量生産していました。 ……今思うと。なぜナゾノクサ。しかも私たちが描いていたアレには手までありました。なぜ。 中学年~高学年の頃には、漫画を感じる絵はまったく描いていませんでした。 □中学校 やっぱり、美術で絵を描くのは得意でした。 そして、私は茶道部だったので、部室がお隣な美術部の子とは仲が良くて。 あんな風に漫画絵が描けたら楽しいだろうなぁと思ったのが、描き始めるキッカケでした。 ここからのイラスト記録は、多分、ほとんどすべてがファイルに保管されています。 記録によると、2002年の10月、初めて絵を描いたみたいです。 と、いう事は……もう描き始めてから6年になるんですね……。 最初から、ほとんどずっと創作作品ばかりだったと思います。 時々版権も描いていましたが。 この頃の創作絵は、ストーリー物より、一点完結物が多かったですね。 □高校 語部が生まれたのは、高校に入ってからだったと思います。 現在公開しているタイトルは、ほとんどがこの頃に生まれたヤツだと。 キャラクターを中心としたイラストが増えてきたのもこの頃ですね。段々、語部を描くことが多くなりました。 □今(いろいろあって、実はまだ高校生やってます) 現在のスタイルは、多分高校から変わってないです。と、いうか……まだ高校生をやってます。 ■影響を受けた作家や絵師さんはいますか? CLAMPさん! 小さい頃に見たレイアースは、私にとって衝撃だったと。ビデオにとって、何度も何度もみました。絵師さんならば、あさぎ桜さんや、エスタリーナさん(ネット絵師の方です)、小畑健さんに、星野桂さん。 作家さんなら、西尾維新さん、小野不由美さん、はやみねかおるさん、結城光流さん。 物語ならば、悲しいくらいに優しくて切ない話。 絵なら、綺麗な色彩ととリアルな絵柄が同居したモノを好むようです。 ■今まで描(書)いた中で一番楽しかったものは? 基本的には、全部楽しく描いていますが………思った通りに仕上がったときは、やっぱり嬉しいです。 最近だと、メイキングに使った歪かな。全体の色調が綺麗にまとまるのが一番嬉しいですね。 ■作品を描(書)いていて変わった事、嬉しかった事、悩み事 絵を描くようになって、身近なモノをしっかり観察する癖がついたように思います。 面白いとか、綺麗だと思ったものは、忘れずに引き出しにしまっておけるように………若干必死感が漂っています(笑)。 ■今までの作品の癖みたいなもの 綺麗なモノを作りたい……みたいな必死さが出ている気がします。 そのため、全体的に似通った顔立ちになりますね。共通している部分が、私の理想とする顔なんだと思います。 文章なら、ついどこまでも優しくて、それゆえに切ない話にしてしまいます。 この世界観のベースは、多分レイアースと少年陰陽師だと。 ■アナログとデジタルではどちらが作品を創りやすいですか? デジタル。むしろデジタルでしか描けません。 ■作品を描(書)く上での理想と現実 理想:綺麗だけれど、立体感と言うか……生活感を感じられるモノ。 まるで生きているように多彩で、二枚目ではないけれど格好良くて、可愛らしくはないけれど可愛いキャラクター。 万能ではないけれど、だからこそ格好良いと思える生き方をするキャラクター。 現実:キャラクターがどうしても似通ってしまいます。 それから、二枚目だったり可愛らしい顔立ちのキャラクターばかりが増えてしまう。 精神的に大人で、どうにも優しすぎるキャラクターも多いですね。 ■作品を描(書)く上で学んだ教訓 格好良く美しく綺麗に描ければいいってものでもないなぁと。 技術も大事ですが、それよりももっと大事なものがあることに気付きました。 『絵』とそれを描く技術は、結局自身が伝えたい何かを伝えるための媒体でしかないんですね。 ■これからチャレンジしたい事 もっと色々なモノを描けるようになりたいです。 そして、『こんなのも描けるんだよ凄いだろう』ではなくて、『表現したい世界を描いたらこうなった』みたいな絵が描きたい。 ■次に回す歴史が知りたい5人 相互先の絵師様方に向けて放り投げます。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |