つなビィブログ内検索ブクログ |
語部な日常制作中イラストや日記用イラスト、雑記雑感などを中心に展開中。まれに版権話や小説が出ることも。PAGE | 601 600 599 598 597 596 595 594 593 592 591 | ADMIN | WRITE 2009.06.30 Tue 02:33:33 お誕生日おめでとうございます。「(メモを見ながら)あー、上から、梓、聖に、要、幸と榊、兄貴(綴)、焔、宴姐。手前の丸いのが爺(狂)で、本が歪だな。爺のはぜってー服だぜ。断言できる」
クリックで拡大。 狂によって荷物運搬係に任命された刃。カートでゴロゴロと運びました。 そのせいで二日も掛かったんです……きっと(責任転嫁)。 センリ様に捧げます。 こんな感じのアレですが、誕生日をお祝いするということはどういうことなのかを、私なりに一生懸命考えて、私なりに一生懸命描いた……つもりです。 センリ様がセンリ様として存在すること、そしてそんなセンリ様と出会えたことに、感謝の気持ちを。この心が偽りでないことを、この気持ちが少しでも伝わることを。 ■絵柄変更計画中。というか。自然に変わりつつあります。 尊敬します阿様に、鼻のラインと顎のラインが変わりつつあると言って頂けて、ものすごく嬉しかったです。最近気を付けている部位でしたので。 しかも「お互いに頑張って」なんて!!! なんて!!! (喜) お互い……なんて、なんだかまるで私が阿様と同じ高さに立てているかの如くお言葉! もう……勿体なくも嬉しいお言葉に鳥肌が(なぜ)。 阿様のイラストも、眼力がビシビシ感じられて素晴らしいなぁと思います。 そして。その阿様が言っておられましたが。 デフォルメ=線を整理して簡素化したイラスト、の考え方は、私も同一のように考えているのだと、思います。漫画なら漫画として、イラストならイラストとして、最適で、さらに現実よりも理想化した形に変換するのがデフォルメかなぁと……個人的には思っております。 デフォルメ具合って……とても難しいです。 ■ところで。最近なぜか描くイラストがしっくりこないなぁと思っていたのですが。 原因がやっと分かりました。 カメラワーク、ですね。 私のイラストは、「描きたいポーズ」「描きたいキャラクター」「描きたい衣装」などから始まっているモノが多かったんです。場面をイメージして描く場合にしても、かならず最初にキャラクターが来ると。 けれど、よく考えたら。 アニメーションにしろ、映画にしろ、人物が常に画面の中心にいる訳ではないですよね。 空を中心に描いたり、人物が背中だけだったり。 人物が動く一瞬だったら、目は髪で隠れているかも知れませんし。 もちろん、イラストレーションですから、動画と同じ構図、という訳にはいきませんが。 人物のポーズをアクティブ(私なりに)にしても、なぜか動きが感じられなかったのは、その辺りが原因かなぁと思います。人物を動かすだけでなく、カメラの視点を変えないといけなかったんですね。 それから、カメラの前でポーズを取る、ではなく、ごく自然で当たり前な動作をする人間が描けるように。欲を言えば、そんな自然な動作であるにも関わらず、なぜか目が行ってしまうようなイラストにできるように。 難しい。けれど……迷っていても仕方ないので、私なりに頑張ります。 ■色彩感覚についても、若干修正中。 けれど、今回紫を入れ過ぎたせいか、どうにもギャルゲーとか乙女ゲーチックになった。ような気もします。紫って、綺麗すぎて難しいです。 世の中難しい。絵も難しい。けれどとても楽しい。 迷ったり悩んだりするのも、きっと大事なことなんですね。 と、言いますか…………苦しむことこそが……人生、な気もします。 …………偉そうなことを言える立場ではないのですが。 最近、能面や謡曲の関係で、年配の方とお話しさせて頂く機会がとても多くて。 色々なことをお聞きするたびに、そのように思います。 きっと、色んな問題に、逃げずに取り組んで乗り越えてきたのだという自信が、あのような素晴らしい人格につながっているのだろうと、ひしひしと感じます。 そんな大人になりたいです。 ……6月はなんだか哲学的な気分になるようです。 つい、今までの人生を振り返ってしまうと言うか。 色々周りに迷惑をかけつつ生きてきたので、この辺りで何とか少しずつ変わりたいです。 自分に自信が持てないのは、きっと自分が努力を怠っている、最善を尽くしていない……と自分自身でそう思っているから、なんですよね。 偉い人間にはとてもなれないですが、せめて自分に認めてもらえる人間になりたいです。 まずは努力を覚えよう私。口だけになる癖を何とかしよう私。 もう7月なので、気持ちを切り替えてまい進したいと思います。 6月は色々停滞します…………取り戻さないと。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |